皆さんこんにちは。
管理人のURAKENです。
ソフトテニスはボールを打ち合うスポーツ。
となれば、必然的にラケットの持ち方の次は打ち方となります。
初めてラリーが続くようになった時に快感は今でも忘れられません。
どうすれば上手く打てるようになるのか?
コツはあるのか?
今回の記事は『打ち方のススメ』となります。
ソフトテニスの打ち方は?
ソフトテニスの打ち方はフォアハンドとバックハンドの2種類となります。
まずはフォアハンドですが、フォアハンドとは体を開いて打つことになります。
ラケットを持っている方といったほうが、イメージが湧きやすいかもしれませんね。
右利きなら体の右側、左利きなら体の左側です。
ボールを打つ時はまずラケットを後ろに引きます。
ラケットを後ろに引く動作をテイクバックと言います。
イメージは相手の打球が地面に着く時に、腕は後ろに引いている状態です。
引くといっても、力を使って引くというよりは、脱力して振り子のようにします。
私は当初、上から回すようなテイクバックをする癖が出来ていて、治すのに苦労しました・・・。
ボールに合わせてテイクバックを行い、着地点が決まったら腕を止め、タメを作る。
慣れてくると打球に合わせて、腕を引く速さと、振り幅が調整出来ます。
次にソフトテニスにおける、ボールを打つタイミングです。
打つ時は体の真横に来たときではなく、少し手前でボールと捉えると安定すると思います。
通常のラリーであれば、飛んできたボールが左右に変化することはないので、速さと高さで予測出来るよになります。
※この辺りは経験積んでいくと精度が上がってきます。
打球を打つときに、注意があります。
打つときは必ず、ボールを見ることです。
野球然り、ソフトテニス然り、ボールをよく見て打つことは球技の基本です。
打点をしっかり見ないとストロークが安定しません。
ミスが増えるため、当然試合にも勝てません。
最初は速い打球を打つのではなく、正確に打つことが大事です。こちらがミスをせず粘れば、大抵相手がミスしますw
最初は格好良く速く打つ考えは捨てて、ラリーが続くように心がけて下さい。
雑な撃ち方がクセになってしましますからね。
バックハンドの打ち方も紹介!
続いてはソフトテニス、バックハンドの打ち方です。ここは最初の壁になると思います。
何故なら、フォアハンドはなんとなく打ててしまうが、バックハンドはなんとなくでは打てないからです。
普段の生活で全く行わない動きなので・・・。
利き腕とは逆のバッターボックスに入ってバットを振る感覚です。体の動かし方がイメージしにくいのです。
では、打ち方を見ていきましょう。
①バックハンドを打つ時は相手に背中を見せるつもりで体をねじります。
②打点はフォアハンドより、少しだけ前で打つことを心がけて下さい。
フォアと同じ打点で打とうとすると、窮屈で打ちにくいため、ストロークが安定しません。
③そして打った後は腕を振り切ることを意識。
最初は特にしっかり振り切り、調整して過不足を体に覚えさせる。
練習しているうちに得意なバックの打ち方、打点が出来るので、常に得意な打点で打つ意識をして下さい。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
ソフトテニスを練習する参考になったでしょうか?
フォアハンドは力を抜いて、振り子のようにテイクバックして打つこと。
バックハンドは背中を相手に見せるようにテイクバックをすること。
フォアバンドの打点は、水平にした体の少し前。
バックハンドはフォアハンドの更に前。
共通していることは、どちらの構えで打つ場合も、打つ瞬間はしっかりボールを見ることを忘れないで下さいね。
最後までご覧いただきまして、有り難うございます。
コメント