皆さま
こんにちは。
管理人のURAKENです。
ソフトテニスは硬式と比べて、圧倒的にシングルスが少ないという特徴があります。
必然的にダブルスの試合が増えるので、前衛、後衛と担当が分かれます。
前衛・・・ネット近くで戦う人
後衛・・・コートの後ろで戦う人
大枠でいうと、このような区分けになります。
では、ソフトテニスでは後衛は何をするのか?
今回の記事は『後衛のススメ』となります。
ソフトテニスにおける後衛の役割は?
ソフトテニスにおける後衛とは、読んで字の如く、自軍の後ろで活動を行います。
そんな後衛の仕事は、大きく分けると3つ。
まさにこれが後衛最大の仕事です。
相手後衛の打球を返し、相手前衛のボレーを返したり、まずは拾ってナンボの仕事です。
また、後衛だけの話ではありませんが、ストロークを正確に返し、ミスを極限まで減らす必要があります。
後衛は前衛と比べると圧倒的にボールに触れる時間が長いためです。
ボールに触れることの多い後衛のミスが多くては、勝率がガクンと下がります。
まずは繋げることを意識して下さい。
ソフトテニスはダブルスがメインなので、相手コートにはもちろん二人います。
後衛は2人いるコートにボールを打たなければいけません。
虎視眈々とボレーとスマッシュで決定打を狙う前衛
前衛と後衛の決定力を考えると、前衛にボールを触れさせることは極力避けるべきです。
前衛7:後衛3ぐらいで注意しておけばいいと思います。
自軍の前衛も、常に得点のチャンスを狙っているので、相手後衛のことは味方に任せましょう。
この辺りは役割分担と考え、割り切りが必要です。
後衛だけの話ではありませんが、相手の気持ちに立って全力で嫌がることをする。
後衛でやられるとキツイことは、左右に振られることです。左右に振られると体力を削られます。
・体力を削られると際どい打球に追いつかなくなる
・体力の低下でミスが増える
・前衛が後衛をカバーしようと、動きに焦るが出る
・打球が荒くなり、前衛の得点打が上げる
いいことずくめです。
ソフトテニスで後衛の動きが鈍ることは、戦国時代の兵糧攻めのようにジワジワ効いてきます。
左右に振るためには相手前衛をかわす必要がありますが、実践の価値はあります。
自分がされて嫌なことは率先してやっていきましょう。
向いている人はどんな人?
さて、後衛の役割について語ってきましたが、次は向いている人について見ていきましょう。
後衛はとにかく、ボールに触れている時間が圧倒的に多いです。沢山走りますし、自軍を含めた全体の状況を把握する広い視野が必要です。
後衛の適性は大きく分けて3つ。
体力があれば左右に振られても問題ありません。
また、余裕があればミスも少なく、冷静な判断も出来ます。
ソフトテニスに制限時間はないので、ラリーが続ける限り走り続けます。技術の前に体力を付けることを心がけるが吉だと思います。
熱くなるのは勝負事ではご法度ですが、後衛はボールに触ることが多いため、ミスも当然出ています。
自分のミスを引きずらず、熱くならない切り替えの良さが必要になります。
このことから分かる通り、短気な人、1プレーで気持ちが乗ったり降りたりする人に後衛は向いていません。
俗にいう、お山の大将的な性格の持ち主ですね。
鋭い眼光で獲物を狙うスナイパー的存在。
それが後衛です。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
経験談を交えた意見ですので、一つの考え方と参考にしてみて下さい。
後衛の役割はラリーの応酬、決定打を打たせない、相手の嫌がることをすることの3つ。
向いている人は穏やかな心を持ちながら、相手の弱点を冷静に狙うスナイパー気質の持ち主。
自分に当てはまってると思った場合は、是非検討してみて下さい。
最後までご覧いただきまして、有り難うございます。