クラゲ
というと皆さまはどんなイメージを持っていますか?
ふわふわ漂っている奇妙な生き物?
コリコリして美味しい?
私は、お盆が終わると出てくる生き物ってイメージを持っています。
なので海水浴は毎年お盆まで・・・。
今回紹介する人物は加茂水族館の館長『奥泉和也』
『情熱大陸』2019年7月14日放送分で出演予定です。
クラゲに魅せられた奥泉和也とは何者なのか?
今回は奥泉和也の経歴やプロフィールを紹介していきます。
それでは『奥泉和也・経歴のススメ』となります。
奥泉和也(クラゲ水族館)の経歴やプロフィールは?
まずは簡単な経歴やプロフィールから見ていきましょう。
本名:奥泉和也(オクイズミ カズヤ)
出身:山形県鶴岡市
生年月日:1964年
職業:水族館館長
水族館所在地:山形県鶴岡市今泉大久保
海と釣りが大好きで、小さい頃から海に携わる仕事をしたいと考えていたそうです。
鶴岡市は山形県最大の「湯野浜海水浴場」を始め、6つの海水浴場を抱えています。
海とは切っても切り離せない鶴岡市
そんな鶴岡市で育った奥泉和也さんにとって、きっと海は身近なものであり、なくてはならない存在だったんですね。
身近なものに携わりたいという気持ちには同感です。
まさに地元愛!
1983年に奥泉和也さんは、地元の農業高校を卒業後、加茂水族館に入社
加茂水族館の歴史は非常に古く、ルーツを辿れば1930年に地元の有志を募って出来たのが始まりです。
1972年には近隣に大型水族館が設立
もちろん加茂水族館の入場者数は激減
導入すれば、入場者数が2倍から3倍に増えると言われた、ラッコの展示も実施
しかし、ラッコの恩恵も受けることが出来ずに客足は遠のくばかり
1993年から古代魚やアフリカの魚など、珍しい展示を行うも上手く行かず。
1997年には年間9万人まで入場者数が落ち込み、経営が厳しい状況となります。
東京ドームが4.5万人収容出来ると言われているので、9万人というと約2回分です。
これが年間入場者数なので、どれくらい危機的状況なのかよくわかります。
そんな状況の中で転機が訪れます。
同年の1997年「サンゴとサンゴ礁に済む魚たち」の準備をしていたときのこと。
奥泉和也さんが毎朝の見回りをしていると、3㎜ほどの生物が照明の下で元気に泳いでいたそうです。
その生物こそが、加茂水族館を復活へ導くサカサクラゲです。
奥泉和也さんが飼育し、500円くらいのサイズになったところで展示。
お客さんは大喜び。
クラゲの展示場は他の展示場よりも3倍から5倍の滞在率。
当時館長だった村上龍男さんは、『コレだ!』と手応えを感じたそうです。
専任として奥泉和也さんはクラゲの育成を任命されます。
一度加茂水族館のクラゲを見てみましょう。
息が詰まりそうなくらいキレイですね。
専門知識のない奥泉和也さんは手探りで飼育を開始
他のクラゲを展示するも体に空気が入ったり、排水口に詰まったりと前途多難
しかし、知識がないからこそ、常識にとらわれない発想で様々な飼育方法を発見
まずやってみる!
まさにトライ&エラーの精神に挑戦。
今となっては奥泉和也さんはクラゲの第一人者。
世界中の人達が奥泉和也さんと情報交換し、また情報の提供も行っています。
奥泉和也(クラゲ水族館)の年収と実績も調査
続いては奥泉和也さんの年収や実績も見ていきましょう。
調べたことろ、奥泉和也さんの明確な年収は分かりませんでした。
全国の動物園・水族館飼育員の平均年収は250万円~280万円程度と言われています。
民間よりも公営の方が高いようで400万くらいまではいけるようです。
あくまでこれは一般の方の話なので、クラゲの権威である奥泉和也さんは、もっと高いと考えられます。
また、実績はどうでしょう?
・クラゲが排水口に吸われないようにする独自のクラゲ育成水槽『加茂式水槽』を発明
・動物園・水族館で個体繁殖において優れた功績の団体に授与される「古賀賞」を受賞
・2012年4月には30種類(展示数は40種類)のクラゲがギネスに認定、現在は60種類以上
まさに『クラゲマイスター』といった実績ですね。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
奥泉和也の経歴やプロフィールをまとめてみました。
小さい頃から海や釣りが好きで、高校卒業後に加茂水族館に就職。
年収は400万以上はあるのではないのでしょうか?
今ではクラゲの第一人者。
これからもっと沢山のクラゲをみせて欲しいですね。
最後までご覧いただきまして、有り難うございます。
コメント