「柱」といえば、鬼滅の刃を語る上でなくてはならない存在ですね。
鬼殺隊の中心メンバーである「柱」
今回の記事は「鬼滅の刃の柱の呼吸法は?各メンバーの必殺技もあわせて紹介!」と題してお送りしています。
どうぞ最後までご覧ください。
鬼滅の刃の柱の呼吸法は?各メンバーの必殺技もあわせて紹介!
漫画『鬼滅の刃』に登場する、鬼殺隊士達が必須として習得する特殊な呼吸法。
超越生物である人喰い鬼と渡り合ほどの身体能力を得た上で、そこから“型”に沿った必殺の剣術を繰り出すことによって、岩塊よりも硬い頸を斬り落とす。あくまでも人間が身に付ける“技術”であるため、骨身を削りながら修練を重ねる以外に習得方法はない。
……それはつまり、心身に修練を乗り越える頑健さを備えているのであれば、特別な才能が無くとも習得そのものは可能である事を意味する。外的要因によって突如目覚める“異能”たる、血鬼術とは対極に位置する。
引用:ピクシブ百科事典より
鬼滅隊員が鬼との戦闘で使う呼吸法
扱う呼吸法により戦い方が異なり、炎・水・風・岩・雷が5大呼吸と呼ばれています。
呼吸は人によって向き不向きがあり、体得していく上で新たな呼吸法が生まれることもしばしば。
霧・音・蟲・蛇・音などが例
伊黒 小芭内
■読み方
イグロ オバナイ
■呼吸法
蛇の呼吸/蛇柱
■呼吸の特徴
水の呼吸から派生した呼吸法
水の呼吸から派生したため、技の柔軟性が高い
まさに蛇のような太刀筋
日輪刀も呼吸の形状に合わせたように、クネクネと曲がった蛇のようなデザイン
作中での使用者は伊黒のみ
■必殺技
壱ノ型 委蛇斬り(いだぎり)
弐ノ型 狭頭の毒牙(きょうずのどくが)
参の型 塒締め(とぐろじめ)
伍ノ型 蜿蜿長蛇(えんえんちょうだ)
宇髄 天元
#RTした人に恋人のつもりで甘いツイート
甘いツイートか!!よくわからないが来たらやってみるぞ!! pic.twitter.com/sxVhmtlo6W— 宇髄天元 (@Sound__pole) February 8, 2020
■読み方
ウズイ テンゲン
■呼吸法
音の呼吸/音柱
■呼吸の特徴
雷の呼吸から派生した呼吸法
幅の広い2つの刀身が鎖で繋がった日輪刀を使用
鬼にダメージを与えられる特殊な火薬を刀に仕込んでいる。
2つの刀から繰り出される連続攻撃はド派手の一言。
戦うときに轟音が鳴り響くことが、音の呼吸の由来といわれている。
■必殺技
壱ノ型 轟(とどろき)
肆ノ型 響斬無間(きょうざんむけん)
伍ノ型 鳴弦奏々(めいげんそうそう)
甘露寺 蜜璃
いるかな…… pic.twitter.com/96D2mxwqdQ
— 甘露寺蜜璃 (@Mi___i_______) December 20, 2019
■読み方
カンロジ ミツリ
■呼吸法
恋の呼吸/恋柱
■呼吸の特徴
炎の呼吸から派生した呼吸法
常人と比べ8倍の筋肉量と、女性ならではの柔軟性を持つ甘露寺独自の呼吸
斬撃は非常に速く、音柱で宇髄を超えるほどの速さ
■必殺技
壱ノ型 初恋のわななき(はつこいのわななき)
弐ノ型 懊悩巡る恋(おうのうめぐるこい)
参ノ型 恋猫しぐれ(こいねこしぐれ)
伍ノ型 揺らめく恋情・乱れ爪(ゆらめくれんじょう・みだれづめ)
陸ノ型 猫足恋風(ねこあしこいかぜ)
胡蝶 しのぶ
Header for @ GameOsu
RTs / Likes are appreciated!"鬼滅の刃" 胡蝶しのぶ
-全集中 蟲の呼吸 蝶の舞 戯れ- pic.twitter.com/XkL70HTLcS— NOΛH. (@NOAH91314) October 17, 2019
■読み方
コチョウ シノブ
■呼吸法
蟲の呼吸/蟲柱
■呼吸の特徴
蛇の呼吸同様に、水の呼吸から派生した呼吸法
もともとは姉の使用していた花の呼吸を、更に派生させた呼吸法
蟲の呼吸と呼ばれているが、使用するのは鬼の弱点でもある藤の花から生成した毒を使用する。
力が足りず、斬撃で鬼の首をはねることができないため、突きに特化させた戦闘スタイル
■必殺技
蝶ノ舞 戯れ(ちょうのまい たわむれ)
蜂牙ノ舞 真靡き(ほうがのまい まなびき)
蜈蚣ノ舞い 百足蛇腹(ごこうのまい ひゃくそくじゃばら)
蜻蛉ノ舞い 複眼六角(せいれいのまい ふくがんろっかく)
不死川 実弥
恭平くん「鬼滅は不死川実弥推し」
私「好きそうwwwwwwwww」 pic.twitter.com/uRTFD7PgCG— おマメ (@re_68_74) February 4, 2020
■読み方
シナズカワ サネミ
■呼吸法
風の呼吸/風柱
■呼吸の特徴
風の呼吸は5大呼吸の一つ
剣技による突風を攻撃に使用したり、竜巻を起こすなど、攻撃に特化した呼吸
炎よりも攻撃範囲や速度が優れているといわれ、非常に強力な呼吸の一つ
■必殺技
壱ノ型 塵旋風・削ぎ(じんせんぷう・そぎ)
弐ノ型 爪々・科戸風(そうそう・しなとかぜ)
参ノ型 晴嵐風樹(せいらんふうじゅ)
肆ノ型 昇上砂塵嵐(しょうじょうさじんらん)
伍ノ型 木枯らし颪(こがらしおろし)
陸ノ型 黒風烟嵐(こくふうえんらん)
漆ノ型 勁風・天狗風(けいふう・てんぐかぜ)
捌ノ型 初烈風斬り(しょれつかざきり)
時透 無一郎
#この顔でデートしよと誘われたらOKする人RT断る人いいね
僕とでーと行かない…?
……でーとって何? pic.twitter.com/6xJFHTPa7P— 時透無一郎 (@Tokitou_1234) February 4, 2020
■読み方
トキトウ ムイチロウ
■呼吸法
霞の呼吸・霞柱
■呼吸の特徴
風の呼吸から派生した呼吸法
刀を握ってから2ヶ月で柱になった天才・時透 無一郎が開発した呼吸
高速移動を利用した斬撃がメインの戦闘スタイル
■必殺技
壱ノ型 垂天遠霞(すいてんとおがすみ)
弐ノ型 八重霞(やえかすみ)
参ノ型 霞散の飛沫(かさんのしぶき)
肆ノ型 移流斬り(いりゅうぎり)
伍ノ型 霞雲の海(かうんのうみ)
陸ノ型 月の霞消(つきのかしょう)
漆ノ型 朧(おぼろ)
冨岡 義勇
【俺は嫌われていない】2月8日は「冨岡義勇の誕生日」
『鬼滅の刃』の登場人物。鬼殺隊最高位「柱」の一人で、炭治郎を鬼殺隊に導いた剣士。感情を表に出さず口下手なため誤解されることが多く、胡蝶しのぶからは「そんなだからみんなに嫌われるんですよ」と辛辣な指摘を受けたことも。好物は鮭大根。 pic.twitter.com/16F3pwYr3b
— ライブドアニュース (@livedoornews) February 7, 2020
■読み方
トミオカ ギユウ
■呼吸法
水の呼吸/水柱
■呼吸の特徴
水の呼吸は5大呼吸の1つ
水のようにどんな形にも合わせられるため、状況に応じて幅広く対応出来る。
柔軟な対応性と使い勝手で、多くの剣士が使用しており、派生も多い。
主人公の竈門炭治郎も、水の呼吸を使用している。
■必殺技
壱ノ型:水面斬り(みなもぎり)
弐ノ型:水車(みずぐるま)
参ノ型:流流舞い(りゅうりゅうまい)
肆ノ型:打ち潮(うちしお)
伍ノ型:干天の慈雨(かんてんのじう)
陸ノ型:ねじれ渦(ねじれうず)
漆ノ型:雫波紋突き(しずくはもんづき)
捌ノ型:滝壷(たきつぼ)
玖ノ型:水流飛沫(すいりゅうしぶき)
拾ノ型:生生流転(せいせいるてん)
拾壱ノ型:凪(なぎ)
悲鳴 嶼行冥
【本日『鬼滅の刃』コミックス最新刊発売!!】
『鬼滅の刃』最新15巻が本日発売!!
まさに巌が如き逞しさ、岩柱・悲鳴嶼行冥が目印です!刀鍛冶の里での激戦はついにクライマックスへ!!
炭治郎たちと上弦の肆・半天狗との戦いは衝撃の展開を迎え…!?
ぜひお手元でその決着をご覧ください!! pic.twitter.com/8MqYrUZXFE— 鬼滅の刃公式 (@kimetsu_off) April 4, 2019
■読み方
ヒメジマ ギョウメイ
■呼吸法
岩の呼吸/岩柱
■呼吸の特徴
こちらも5大呼吸の一つ
力で相手をなぎ倒す呼吸法
武器も刀というよりは、斧と鉄球が鎖で繋がれたもの。
技全体が荒々しく、圧倒的な破壊力で相手をなぎ倒す
■必殺技
壱ノ型 蛇紋岩・双極(じゃもんがん・そうきょく)
弐ノ型 天面砕き(てんめんくだき)
参ノ型 岩軀の膚(がんくのはだえ)
肆ノ型 流紋岩・速征(りゅうもんがん・そくせい)
伍ノ型 瓦輪刑部(がりんぎょうぶ)
煉獄 杏寿郎
■読み方
レンゴク キョウジュウロウ
■呼吸法
炎の呼吸/炎柱
■呼吸の特徴
5大呼吸の一つ
変幻自在の水の呼吸とは対照的な呼吸法で、足を止めて技を発動させる戦闘スタイル
そのため、攻撃力は呼吸の中でも上位の火力を持っている
■必殺技
壱ノ型 不知火(しらぬい)
弐ノ型 昇り炎天(のぼりえんてん)
肆ノ型 盛炎のうねり(せいえんのうねり)
伍ノ型 炎虎(えんこ)
奥義 玖ノ型 煉獄(れんごく)
さいごに
「鬼滅の刃の柱の呼吸法は?各メンバーの必殺技もあわせて紹介!」と題してお送りいたしました。
柱の扱う呼吸は蛇・音・恋・蟲・風・霞・水・岩・炎の9種類
5大呼吸から派生したものも多く存在し、使用者の適正によって変わってくるようです。
獣の呼吸や雷の呼吸など、柱以外が使用する呼吸も多数存在します。
始まりである日の呼吸なども登場しているので、今後の展開にも目が話せませんね。
最後までご覧いただきまして、有り難うございます。
コメント